和門なかむら 東大阪の着物屋さん

Mail : info@wamon-nakamura.com

参考にどうぞ!きものQ&A (お茶席のきもの編)

テーマ:お茶席のきもの

Q:
春のお茶席に招待されましたが、正式なお茶会は初めてで、どんなきものを着ていけばいいのかよく分りません。茶道の世界は決まり事が多いと聞いております。どういうところに注意すればいいのか、ポイントを教えてください。

A:
裏千家の茶道を教える小山宗明さんによると、そんなに難しく考える必要はないとのこと。まず、お茶席のきものは色無地や小紋などの染め物に織帯であればいいのだそうです。但し、注意することは、半衿や足袋は必ず白を着用すること。また履物は下駄ではなく、必ず草履にします。早めに会場に着き、席入りの前にきれいな白い足袋に履き替えます。足袋入れを携帯し、汚れた足袋を入れておきましょう。
茶道は詫び寂びの世界ですから、華美な装いは控えること。初釜などの華やかな席は、振袖などでもいいのですが、お茶事は茶会の中でも正式な催しですので、できれば一つ紋の色無地、または訪問着、小紋などを着用しましょう。
さらに指輪やイヤリングなどのアクセサリーは外します。拝見する時に道具にキズをつけるといけませんから、時計も必ず外します。茶室は香を焚いて席中を清めていますから、香水などはつけないのがマナーです。
またヘアースタイルにも注意が必要だとか。ショートヘアはいいのですが、ロングヘアの場合は、懐石やお茶をいただく時や、道具を拝見する時に邪魔になりますから、必ず髪をまとめるようにしましょう。お茶会でもいろいろあり、野点や大寄せ茶会などでしたら、どんなきものでもさほど気にすることはないとのことです。


Q:
お茶席には紬のきものを着ては駄目だと言われましたが、どうしてなんでしょう。紬のきものがカジュアルだからでしょうか?

A:
フォーマル物やカジュアル物などの格式で区別しているのではないということです。小山宗明さんによると、真綿紬などは地厚で節があるので、茶室の畳をいためてしまう恐れがあるからということです。茶会は立ち座りが多いもの。特に席入りの際はにじって入ります。にじって動くと畳ときものが摺れるので、その摩擦によって畳がいたむと言われたようで、それから丈夫な紬のきものは着用しないようになったというのです。相手を思いやる利休居士の教えから、そうした風習が定着したのではないかということです。
但し最近では、お召や柔らかい風合の紬も増えていて、そのような心配はほとんどありません。お茶のお稽古や大寄せ、流礼の茶会では、紬を着用しても大丈夫です。

<すべて書籍よりの抜粋です>