Mail : info@wamon-nakamura.com
注目のトピックス
◆和門なかむら公式ホームページにようこそ!! 
株式会社 和門なかむら(わもんなかむら)は、令和5年12月に創業60周年を迎える着物小売店です。弊社女将が講師を務めている『格安着付け教室』は丁寧な講義で楽しい!と大好評。「習うのではなく着せて欲しい」というご要望にも格安で承っています。着物や長襦袢のしみ抜きや丸洗い(クリーニング業務)や染め替えもお安くしています。着物(キモノ/振袖・卒業式用2尺袖着物・留袖や訪問着など)や袴(ハカマ)のレンタルにも取り組んでいます。楽天市場に「帯と着物の専門店 和門なかむら」も出店しています。

◆大切なお知らせ
この度、私共『帯と着物の専門店 和門なかむら』は同じビルの4階に移転しました。エレベーターもあります。女将もいます。場所以外ほとんどなにも変わりませんので気軽にお立ち寄りください。
※電話:072−966−4679は廃止します。ご用の方は代表電話&FAX:072−962−4679をご利用ください。
※定休日は変わらず月曜火曜のままです。
※弊社女将が頑張って続けてきた着付け教室は店舗移転に伴いましてしばらくお休みとなります。
※弊社女将は用事のため金曜は午後4時頃の出社あるいは終日お休みになる場合があります。ご注意ください。

◆4階移転特別催事(お蔭様で2023年12月に弊社は創業60年を迎えます)
福原の本場大島紬×弊社のネットショップの品々×江戸の粋 竺仙の浴衣
開催日:2023年5月12日(金曜)〜14日(日曜)の3日間/4階で開催
営業時間:午前11時〜午後7時(最終日のみ午後5時で終了)
出展品目 ◎シンプルな無地系大島 ◎絣がこまかい美術大島 ◎白大島 ◎昔大島 ◎新作!大島紬袋帯 ◎男大島 ◎単衣用大島 ◎大島紬全般 ◎弊社ネットショップに掲載している商品(袋帯・九寸なごや帯・八寸なごや帯・訪問着・留袖・刺繍小紋など) ◎竺仙の新作浴衣など
◎大島紬無料鑑定会 ※ご自宅に気になる大島紬があればご持参ください。
◎呉服全般 ※「付下げを見せてください」などご要望があれば事前にお知らせください。
電 話:072−962−4679
内 容:本場大島紬の織元ふくはらが創作した大島紬や伝統的な絣のこまかい大島紬等をご覧いただきます。弊社がネットショップに掲載している自慢の帯もあわせて発表します。「アウトレットの大島紬 」のコーナーも設けておりますので、掘り出し物を探しにお立ち寄りください。

<お願い事>
ご来場くださったお客様が「密」にならないようにするため事前にご来店日時を承っております。ざっくりで構いません。ご来店日時が決まりましたらお知らせください。

さらり−反物 さらり−生地 白大島

美術大島 泥と藍 男物


フクハラの福原豊社長 弊社楽天ショップについては私(中村昭夫)にお尋ねください!





◆格安着付け教室参加者様のお言葉(クチコミより)
<その1>
着物のたたみ方すら知らない超初心者でした。先生はとても気さくな優しい方で、着付け小物の名前から丁寧に教えて下さりました。レッスンは和気あいあいと楽しく、毎回確実にレベルアップしてゆくのを実感しました。たったの12回のレッスンでしたが、一気に着物に魅了されおしゃれの世界が広がりました。こんなことならもっと早くこちらの教室に来たらよかったと思います。着物は気になるけど二の足を踏んでる方はまずは飛び込んでみてください!きっと先生が受け止めてくださいます。絶対着られるようになります。早く気兼ねなく着物を着てお出かけできる日が来るといいなー。
<その2>
姪の結婚式に私の振袖を娘に着せたくてサイズ直しをお願いしたご縁から着付け教室に通わせて頂きました。先生は本当に優しく要領の悪い私に何度も親切に教えて下さりお陰様でちゃんと一人で着られるようになりました!タンスに眠る母やお姑さんからの着物に毎回袖を通せるのがとても嬉しかったです。先生本当に有難うございました!!コロナで行けなかったお出かけ落ち着いたらぜひ行きたいです(^^)
<その3>
優しい。丁寧。親切。絶対着物が着れるようになります。着付け教室に通う前に、子供の産着を3歳の七五三のために仕立て直していただきました。子供にも優しくて、とても良い先生です。ドキドキしながら、着付け教室に申し込みましたが、何もわからず、長襦袢ってなに?帯締めってなに?こんな着物持ってきていいの?と分からないことだらけで…それでも、優しく、時に面白く、教えていただきました。小物もこちらで買いました。祖父から譲りうけた着物に合わせて、帯締め、帯揚げも選んでくれました。先生はお洒落で、センスがいいです。着付けを習いたい方、着物のことが全く分からず、困っている方、ここに最初に相談してみる価値ありです。小物一つ買うだけでも、着物の押し売りなんて、絶対しないお店です。
※お手数ですが、その他のお言葉につきましてはご自身でクチコミをご覧ください。

◆定休日と営業時間について
定休日は「月曜・火曜」。営業時間はコロナの影響で「午前11時〜午後7時」とさせていただきます。
◎メール:info@wamon-nakamura.com
◎代表電話:072−962−4679
※(ネットショップ)ほぼ休みなしで営業しています。

◆着付けについて
着付けも承っております。ご用の方はご予約ください。着付けの料金等は 「こちら」をご覧ください。
※但し休業日のご依頼はお断りしています。申し訳ありません。

◆安全なサイトです。
このサイトはまだhttpsになっておりませんが、パスワードなど入力していただく箇所もなく安全なサイトでございます。しかしスマホの機種によって画像が表示されないといった問題が発生しております。その際は『ブラウザで開く』をクリックしていただければ画像はおそらく表示されますのでご安心ください。

◆素晴らしい受講生様をご紹介します。
2020年2月からスタートした「格安着付け教室」にご参加くださった生徒さんをご紹介します。画像をご覧ください。こちらの若奥様はレッスンを3回受講されただけでここまで着られるようになりました。私共の女将は着付けのお手伝いを一切しておりません。誰にも頼らず、全てご自分で。レッスン後、ご自宅でも予習復習されてたみたいです。とにかく努力家。それにしても凄いでしょ。


◆袴(ハカマ)のレンタルもしています。袴に合わせる着物もございます。

◆過去の寄席情報(お蔭様で大盛況で終了しました!)
「第15回わもん寄席」は2019年10月27日(日曜)に開催します。開演は午後5時(開場は午後4時30分)。出演は笑福亭鶴二・笑福亭たま・桂弥っこ(敬称略)。木戸銭:1,300円(着物の方は1,000円)。3席終わってからオモシロ座談会も実施します。桟敷席だけではなく椅子席もございます。みなさま是非是非お越しください!!
※前売はなく、すべて当日の対応となります。
電話:072−962−4679
※笑福亭鶴瓶師匠の飛び入りがあった「第11回わもん寄席」の際は100名様にご来場いただきました。


<左>第15回わもん寄席のチラシ(上から 笑福亭鶴二師匠・笑福亭たまさん・桂弥っこさん)

<右>第11回わもん寄席の出演者様(左から 柳家さん生師匠・笑福亭鶴瓶師匠・笑福亭鶴二師匠)


<第11回公演時の写真>落語:妾馬(めかうま)をご披露くださった笑福亭鶴瓶師匠


<第11回公演時の写真>毎回ご出演いただいている笑福亭鶴二師匠

◆私どもで振袖7点セットをレンタルされたお嬢様たちです。他にもいろいろ取り揃えておりますので一度ご来店ください。

新着情報

※上記より昔の記事は、左側サイドバナーをクリックすると下部のほうに出ています。
ひとことコメント

<お蔭様で創業50周年を迎えることができました>
私ども株式会社和門なかむら(旧屋号:中村屋呉服店)は昭和38年12月1日に創業致しました。皆様のお陰をもちまして、平成25年12月1日に満50年という節目を迎えることが出来ました。これも応援してくださった皆様と、誠に手前みそですが父母の努力の賜物だと理解しております。今後も3人チカラを合わせ頑張って参りますので、どうそ宜しくお願い申し上げます。
店主 中村昭夫

<お店の住所とアクセス>
住所:大阪府東大阪市岩田町4−6−8−1F(〒578−0941)
最寄駅は近鉄奈良線の若江岩田駅(「普通」という各駅停車の電車しか停まりません。ご注意ください)。駅の北側、線路沿いを西に(なんば方面に)徒歩約2分という立地でございます。
※弊社と若江岩田駅の間に大型駐車場(有料)があります。また近くにニトリモールもございます。詳しいことは「こちら」をご覧ください。

<お店の外観と看板>
間口は狭いですが奥ゆきが約30メートルあるので、東大阪でも最大級の着物屋だと思います。外観がコンクリート打ち放し仕上げということもあり、クールに見えるかも知れませんが実は庶民派のお店。お気軽にお立ち寄りください。メールでの問い合わせも大歓迎!
※車1台駐車できるスペースが店の前にあります。空いていればご利用ください。

お店の外観と看板

<各種お問い合わせ先>
メール:info@wamon-nakamura.com
出張等の都合により返信が遅くなる場合があります。
申し訳ありませんが、お急ぎの際はお電話ください。
電話:072−962−4679(定休日:月曜&火曜)

<半衿付け>
当店でお買い求めくださった半衿の半衿付けは1枚2,000円(税別)で、他店様でお求めになった半衿の半衿付けは1枚3,000円(税別)で承っております。お気軽にお申し付けください。
※但し紙人形仕立ての半衿付けは対象外です。

<Twitter>
Twitterを始めました。僕のアカウントは@wamon_nakamura です。

<Facebook>
Facebookも始めました。実名(中村昭夫)で登録しています。

<NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会>
平成18年に株式会社和門なかむらの代表者:中村昭夫はNPO法人きものを着る習慣をつくる協議会(本部:京都市)に入会。本部からの委嘱を受けて、NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会の東大阪支部を設立致しました。

<価格について>
当サイトでは税別価格(本体価格)での表示を基本にしております。